春の訪れを感じる花といえば「桜」。
実はこの桜の花をお茶として楽しむ「桜茶(さくらちゃ)」には、見た目の美しさだけでなく、美容や健康にうれしい効能がたくさんあるのをご存じですか?
桜茶は「お祝いの席で出される縁起物」というイメージがありますが、実は日常的に飲むことでリラックス効果やアンチエイジング、美白、二日酔い防止などの健康効果まで期待できる万能茶なのです。
本記事では、
- 桜茶とは何か?
- 美味しい入れ方・塩抜きのコツ
- 桜茶の驚くべき効能
- 飲むタイミング・おすすめの飲み方
を、体験談も交えてわかりやすく解説します。
桜茶とは?桜の花を味わう日本の伝統茶
桜茶とは、「八重桜」などの桜の花を塩漬けにし、お湯を注いで飲む日本の伝統的なお茶のことです。
正式には「桜湯(さくらゆ)」とも呼ばれ、結婚式やお祝いの席で「縁起の良いお茶」として親しまれてきました。
お湯を注ぐと、ピンク色の花がふわっと広がり、まるで春が舞い戻ってきたかのような美しい光景が楽しめます。
見た目の華やかさだけでなく、ほのかな桜の香りに心が癒されるのも魅力です。
この桜の香りの正体は「クマリン」という成分。
桜の花や葉を塩漬けにすることで自然に生成される芳香成分で、リラックス効果や抗菌作用、血流促進など、さまざまな健康効果が知られています。
桜茶の正しい入れ方|塩抜きが美味しさのカギ
市販の桜茶は「塩漬け」になっているため、そのままお湯を注ぐとしょっぱくなりすぎてしまいます。
おいしく飲むためには「塩抜き」がポイント。以下の手順で簡単に作れます。
【桜茶の入れ方・手順】
- 桜の花を一房ずつに分ける。
茎がある場合は軽く取り除いておきましょう。 - 湯のみにお湯を注ぎ、塩抜きをする。
約80℃くらいのお湯を注ぎ、スプーンで花を優しく押して塩を抜きます。1分ほどで十分です。 - 別の湯のみに移して、再びお湯を注ぐ。
塩抜きした花を新しい湯のみに移し、今度は飲む用のお湯を注ぎます。 - 味を整える。
塩抜きに使ったお湯をスプーン1杯ほど加えると、桜の香りと塩味のバランスが取れた上品な味になります。
桜茶は香りを楽しむお茶なので、熱湯ではなく少し冷ましたお湯(80℃前後)を使うのがコツ。
あまり高温だと香り成分が飛んでしまうので注意しましょう。
桜茶の効能|美容・健康・リラックス効果がすごい!
桜茶には、香り成分クマリンをはじめ、ポリフェノールや抗酸化物質が豊富に含まれています。
以下のような効能が科学的にも注目されています。
1. リラックス効果・ストレス軽減
桜の香りには副交感神経を刺激してリラックスを促す作用があります。
緊張をほぐしたいとき、心を落ち着けたいときにぴったり。
夜寝る前に飲むと、安眠効果も期待できます。
2. 二日酔い防止・肝臓のサポート
クマリンには血流を促進し、肝臓の働きを助ける作用があります。
そのため、アルコールの分解を促し、二日酔いの軽減に役立ちます。
実際に「飲みすぎた翌朝、桜茶を飲んだらスッと楽になった」という声も多くあります。
3. 美白作用・アンチエイジング
桜の花エキスにはメラニンの生成を抑える働きがあり、美白ケアにも有効。
また、抗酸化作用によって肌の老化を防ぎ、ハリやツヤを保つサポートをしてくれます。
化粧品業界でも「桜エキス」は注目成分として多くの商品に配合されています。
4. 血圧を下げる・動脈硬化予防
クマリンやフラボノイド類には、血液をサラサラにして血圧を下げる効果があります。
動脈硬化の予防にも役立つため、健康維持を意識する中高年層にもおすすめです。
5. 解熱・咳止め作用
昔から桜の花や樹皮は「民間薬」としても使われてきました。
体を冷やし、咳を鎮める働きがあるとされ、風邪気味のときにも効果的です。
桜茶はいつ飲むのが効果的?
桜茶はカフェインを含まないので、時間を気にせずいつでも飲めます。
おすすめのタイミングは次のとおりです。
- 朝起きた後:香りで気分をリセット
- 入浴後や就寝前:リラックス効果で快眠サポート
- お酒を飲んだ翌日:肝臓ケアと二日酔い対策
- 季節の変わり目や疲れたとき:自律神経のバランスを整える
さらに、桜茶は「冷やしても美味しい」ので、夏は冷水に塩抜きした花を浮かべる「桜アイスティー」もおすすめです。
ほんのり塩気があるため、熱中症予防にもなります。
桜茶をもっと楽しむアレンジレシピ
桜茶は単体でも美味しいですが、少し工夫することでさらに幅広い楽しみ方ができます。
- 桜ラテ:ミルクティーに桜の花を浮かべると、ほんのり桜の香りが漂う春のドリンクに。
- 桜ゼリー・桜寒天:塩抜きした花をスイーツに閉じ込めると見た目も華やか。
- 桜炭酸水:炭酸水+桜花をグラスに入れるだけで、爽やかなおもてなしドリンクに。
また、「桜花漬け」は楽天市場やAmazonでも簡単に購入できます。
品質のよい国産の八重桜を選ぶと香りがより上品になります。
まとめ|桜茶は見た目も効能も“満開”のお茶
桜茶は、春の風物詩というだけでなく、
リラックス・美白・アンチエイジング・二日酔い防止など、美容と健康の両面で嬉しい効果がたくさん詰まった日本の伝統茶です。
桜の香りには、日々のストレスを癒す不思議な力があります。
忙しい毎日の中で、桜の花がゆっくりと開く様子を眺めながら、ひと息ついてみませんか?
「春限定」ではなく、一年を通して楽しめる“癒しのお茶”として、ぜひ桜茶を暮らしに取り入れてみてください。