雑記

ジャンクジャーナルの土台作り|初心者でも簡単!100均素材でアンティーク風ノートを作る方法

最近SNSやハンドメイド界隈で人気急上昇中の「ジャンクジャーナル」。

海外ではアートジャーナルの一種として親しまれていますが、日本でも“紙もの好き”の間で注目されています。

今回は、初心者でも簡単にできるジャンクジャーナルの土台作りを、私自身の実体験を交えて紹介します。


ジャンクジャーナルの土台は驚くほど簡単に作れる

「ジャンクジャーナルって難しそう…」と思う方も多いですが、実はとてもシンプル。

お気に入りの紙を何枚か重ねて、糸で綴じるだけで立派な一冊になります。

クラフト紙、封筒、古本のページ、英字新聞、包装紙など――どんな紙でもOK。

色や質感の違う紙をランダムに組み合わせることで、ジャンクジャーナル特有の“ごちゃっとした可愛さ”が生まれます。

私は薄い紙を使った小さめのジャーナルをよく作るので、手芸針と普通の手縫い糸で十分。

ただし、分厚い紙を重ねるときは針が折れやすいので注意が必要です。

(厚手のものを作る場合は、目打ちや製本用の針を使うのがおすすめ。)


レースを貼るだけで雰囲気が激変!

土台が完成したら、次は“装飾”の時間。

ページの端にレースを貼るだけで、驚くほど雰囲気が変わります。

ふんわりした優しい印象になり、まるで海外のアンティークノートのように。

しかも、100均のレースで十分可愛い!

セリアやダイソーにある布レースやペーパーレースを使えば、低コストで高クオリティに仕上がります。


コーヒー染めでアンティーク感をプラス

個人的におすすめなのが、白いレースをコーヒーで染める方法。

インスタントコーヒーを少し濃いめに溶かし、レースを浸して乾かすだけで、

自然な“くすみ感”や“経年変化のような風合い”が出ます。

紅茶染めよりも深みが出るので、アンティーク系が好きな方には特におすすめ。

乾いた後にアイロンで軽く押さえると、より落ち着いた雰囲気になります。


100均素材でおしゃれにコラージュ

最後の仕上げに、レースペーパー・人物シール・花のシールを使ってコラージュしてみましょう。

セリアのアンティークシリーズや、キャンドゥのクラシカルなシールは相性抜群です。

ページの角にシールを貼ったり、メモ帳の切れ端を重ねるだけでも、

おしゃれで統一感のあるページになります。

「貼る位置に正解はない」ので、自由に楽しむのがジャンクジャーナルの醍醐味です。


まとめ:自分だけの世界を一冊に閉じ込めよう

ジャンクジャーナルは、“完璧に作る”ことが目的ではなく、

自分の好きな紙や素材を重ねていく“過程”そのものを楽しむクラフトです。

100均素材でも、工夫次第で驚くほど可愛い作品が作れます。

ぜひ、おうち時間に「世界に一冊だけのアンティーク風ジャーナル」を作ってみてください。

今回は100均の紙物をご紹介しましたが、もう少し本格的に作りたいならこちらもおすすめします。↓

-雑記