今ではすっかり健康ブームで喫煙者に厳しい時代になりましたね。
家で吸う分にはいいのですが、なかなか外では吸いづらいですよね。
歩きたばこはしたくないですし。
そんな、携帯灰皿についてですが、ポケットタイプの使い方やいつ使うのかとかどこで売ってるのかを解説します
携帯灰皿のポケットタイプの使い方

ポケットタイプってちょっと心配になりますよね。
ポケットにいれて火が消えてないんじゃないかとかちゃんと消えているかとか
安心してください。教えます。
まず吸い終わったたばこをポケットの入り口付近で軽くもみ消します。
軽くでいいです。
そのあと密封したあと、またタバコをもみもみしてください。
よーくもみもみ。
すると密封効果で消えますが、安心感みたいなの出てくるはずです。
これで安心して携帯灰皿のポケットタイプが使えますね。
いつ使うのか
僕は作業所でたばこを吸うのですが、灰皿が用意されてないんですよね。
だからその時に喫煙者の皆さんはそれぞれ携帯灰皿を用意して吸ってます。
作業所の玄関の近くで吸ってます。
スタッフの車がかならず停車しているので、そこに隠れながら吸ってます。
くそー、喫煙者にも人権くれー!
昔は許されましたが、例えば動物園行くとしてどうしても吸いたくなったら入り口より少し離れて吸ったりしてましたね。
今は許されないんだろうなぁ。
どこで売ってるか
普通にコンビニで売ってます。
100均とか。
僕は北海道にしかないコンビニのセイコーマートで二つ買いました。夫婦で使ってます。
普通の灰皿はどこで売っているのか
これは僕も苦労しました。いやネット使えばいいのですが、そこまで頭が回りませんでした。
というよりそこらへんに売ってるだろという思い込みが強かったです。
なかなか売ってないですよね。
普通の灰皿はダイソーで300円で買いました。
そこそこのサイズで密封して消すやつしか売ってませんでした。
昔ながらの灰皿はネットでしか売ってないんですかね。
という事で携帯灰皿と普通の灰皿はネットで買ってもいいかもしれませんね。