雑記

【体験談】ストゼロはなぜ“やばい”のか?悪酔い・異臭・ケンカの真相を語る

「ストゼロって、やばいって聞くけど本当!?」

そんな疑問を持つ人は少なくないはずです。
一見ただのチューハイに見える【ストロングゼロ】。しかし、実際に飲んでみると――頭が冴えすぎて眠れない、性格が変わる、異臭すら感じる…。

僕自身が体験した“ストゼロのやばさ”を、リアルな体験談を交えながら語っていきます。

ストゼロヤバイ

ストゼロはやばいっすよ。

やばい理由はアルコール度数が高いわりに甘くて飲みやすくて、しかも炭酸だからさらに酔いやすいのです。

しかし、僕はそれだけではなく、なにかやばいものが含まされているとしか思えないのです。

その訳を語ります。

黒人男性が薬を決めるくらいならストゼロ決めるぜと言っていた

テレビをぼーっとみていると、ストゼロの話題になりました。

たぶんストゼロがやばいことを伝えてたんだと思います。

そこでストゼロについていろんな人に意見を聞いていて、中でも印象が強いのが、とある外国人男性の意見でした。

「あなたはストゼロについてどう思いますか?」とインタビュアーが質問すると

あるインタビューで『薬よりストゼロを選ぶ』と答える人もいた。

僕もストゼロはヤクだと思ってます。そのくらいあの飲料にはなにか禍々しいものを感じてしまいます。

なぜならビールウイスキーワイン焼酎は楽しく飲めるのに、ストゼロだけは悪酔いして二日酔いもひどいのです。

たったの一本で、です。

ヤクだと思ってますストゼロは。

やばい商品を平然と出さないでほしい

ストゼロを作った企業が、なんか酒の審査するところに、この飲料ならどうだとなんども許可を取ろうとしたのですが、その都度失敗に終わったそうです。

なかなか許可が出ないストゼロ企業は、もうやけくそ起こして、これならどうだ!と案件が通ったのが今のストゼロです。

おそらく相当やばい商品を頼もうとしていたみたいで、ましなストゼロで審査が通ったのでしょう。

やばいストゼロが法律上ぎりぎり許される飲料だったのでしょう。

そのグレーゾーンにあるのがストゼロです。

そんなやばい商品売らんでくれ。。。

ストゼロが怖いと思った理由

ストゼロ飲んで怖いなと思ったことを伝えていきます。体験談です。

・悪酔いするから

先ほど言った通り悪酔いします。

僕たち夫婦はお酒が大好きで、よく飲むのですが、バッドデイな日はストゼロを買うのです。

そしたら決まって、夫婦で衝突してしまいます。

一度大喧嘩したこともありました。

つい最近の出来事ですが、ストゼロを飲んだんですね。

そしてやっぱり軽い衝突があって、僕はやばいと思って自分の部屋へ避難したんです。

なぜストゼロを飲んだらこうなるのか、と。

深く考え込み、ある結論に達しました。

悪酔いしてるんだ、と。

具体的に言えば、性格が悪くなるのです。

あと頭の回転も速くなります。

悪いことをずーっと考えまくっちゃうんです。

僕ってこんなに性格悪かったの!?と落ち込みました

しかし、いやこれは悪酔いしてるからなんだと、酔いがさめてから自分を見つめなおすんだと思いしばらく待ちました

完全に酔いがさめた僕は自分で言うのもあれですが、いつものぼーっとした穏やかな自分でした。

そこでストゼロのやばさを再確認したのです。

・異臭する時がある←まじでやばいと思った

夫婦でストゼロを飲んでいるとき、僕は何か猛烈に臭いなと思いました。

なんだ?このにおい

あまっとろくて何か猛烈な毒のような臭いがするのです。

今までかいたことないような異臭です。

僕は嫁さんに「なにか臭くない?」と聞くと

「そう?」と嫁さん

僕はまーさーかーと思って嫁さんのストゼロを持ち臭いを嗅いだのです。

あまりの臭さに気絶しそうでした。

これ飲んでもだいじょうぶなのかな。。。と不安になりました

そんなことがあったのです。

みんなストゼロ飲まないで!!

ストゼロはみんな飲まないで!危険だよ!!

なにかヤバイものはいってるよ!

ストップ・ストゼロ

🔎 ストゼロに関するQ&A(読者の検索意図を意識)


Q1. ストゼロはなぜ「やばい」と言われているの?

A.
ストロングゼロはアルコール度数が高い(9%前後)にもかかわらず、甘くて飲みやすい味と炭酸で「飲みすぎやすい」のが特徴です。
その結果、短時間で酔いが回り、悪酔いや二日酔い、判断力の低下につながることが多いため、「やばい」と言われています。


Q2. ストゼロには依存性があるの?

A.
個人差はありますが、ストゼロは「すぐ酔える・安い・手に入りやすい」と三拍子そろっているため、依存傾向を強めやすい飲料です。
特に、日常的に飲んでいる人は、知らず知らずのうちに依存に近い状態になることも。


Q3. 他のチューハイやビールと比べて、なにが違うの?

A.
一番の違いはアルコール度数の高さと味のギャップです。
普通のビールや缶チューハイ(4〜6%)と比べても、ストゼロは9%と高く、それでいて飲みやすいため危険度が高いとされます。


Q4. ストゼロを飲むと人格が変わるって本当?

A.
実際に「性格が攻撃的になった」「思考が暴走する」「パートナーとケンカになる」という体験談も多くあります。
アルコールの影響で抑制が効かなくなる可能性が高く、本人が気づかないうちに行動が変わっていることもあります。


Q5. ストゼロを安全に飲むにはどうすればいい?

A.
・1本以上は飲まない
・空腹時に飲まない
・連日続けて飲まない
・できれば代わりに度数の低いお酒を選ぶ
といった「自制」が必要です。
ただし、体質によっては少量でも強く影響が出る人もいるため、合わないと感じたら避けるのがベストです。


Q6. 実際にストゼロで体調を崩した人はいる?

A.
はい、多くのSNSやブログなどで「頭痛・吐き気・異臭を感じた・精神的に不安定になった」といった報告が見られます。
特に普段からお酒に弱い人や、精神的に不安定な状態で飲むと影響が強く出ることがあるようです。

ストゼロは本当に「悪酔い」しやすいの?

医療センターの見解として「少量でも暴れる人が少なくない」ことを紹介

国立精神・神経医療研究センター 松本俊彦部長の見解(時事メディカルより)

  • ストロング系チューハイ(アルコール度数9~12%)は「ジュースのように飲みやすく、少量でも悪酔い・暴力行為などトラブルを引き起こすケースが少なくない」と警告されています。純アルコール量は350ml缶で約25g、日本酒約1合分に相当し、厚労省の「1日適量:約20g」を大きく上回ります
Unseen Japan時事メディカル広島県公式サイト

なぜ依存や有害飲酒になる可能性が高い?


Wiley誌の疫学研究(日本の調査)

全国約28,000人を対象とした調査では、ストロング系チューハイを飲む人は、「有害・危険飲酒」(AUDITスコア8以上)の傾向が強く、過去・現在の消費者ともに非消費者と比べリスクが1.7~2.2倍高いことが明らかになりました

PubMed

-雑記