健康

【保存版】オトナ女子の不調をなくすカラダにいいこと大全|女性の体と心をやさしく整えるナチュラルケアの教科書

年齢を重ねるごとに感じる「なんとなく不調」。
肩こり、冷え、イライラ、だるさ…。病院に行くほどでもないけれど、放っておくと心まで沈んでしまうような小さなサイン。

そんな“オトナ女子の体と心”に寄り添ってくれるのが、今回ご紹介する
『オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全』(主婦の友社)

漢方やツボ、アロマ、フラワーエッセンスなど、自然の力を取り入れた優しいケア方法がまとめられた、まさに「女性のためのカラダ読本」です。

薬に頼りすぎず、自分の体を理解して整えていく。
この本は、そんなナチュラルで前向きな生き方を後押ししてくれます。


1. オトナ女子の“なんとなく不調”に寄り添う一冊

現代の女性は、仕事・家事・人間関係など、常にストレスと隣り合わせ。
「病気ではないけど、元気が出ない」「慢性的に疲れてる」そんな声をよく耳にします。

『オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全』は、そんな日常の“なんとなく不調”にフォーカス。
肩こり、頭痛、冷え、生理不順、肌荒れ、不眠など、女性が抱えがちな悩みを 体・心・生活習慣の3つの面からやさしく解説 しています。

とくに印象的なのは、症状ごとに「原因・セルフケア・ツボ・おすすめ食材・ナチュラル療法」が丁寧にまとめられているところ。
ページを開くたびに、「あ、これ私かも」と思わず頷いてしまう内容ばかりです。


2. かわいいイラスト×やさしい言葉で、読むだけで癒される

専門書というより、まるで“からだの絵本”。
1ページごとに可愛いイラスト付きで、難しい医学用語も噛み砕かれているので、読んでいてストレスがありません。

本のトーンも「~しなければダメ」という厳しさは一切なく、
「こんな時は、ちょっとツボを押してみよう」
「今日の夜は、あたたかいハーブティーで心を休めてみよう」
といったやさしいアドバイスが散りばめられています。

忙しくて心がカサついたときに開くと、不思議と気持ちがほっと和らぐ。
そんな癒し系の1冊です。


3. “薬に頼らない”自然の力で整える方法が満載

この本の魅力は、自然療法の知恵がぎっしり詰まっていること。

✔ ツボ押し
✔ 漢方の考え方
✔ アロマテラピー
✔ フラワーエッセンス
✔ 栄養素とサプリメントの選び方

どれも「すぐに試せる・続けやすい」内容なので、日常生活に無理なく取り入れられます。

たとえば、肩こりや冷えを改善するツボの位置をイラストで丁寧に説明してくれていたり、
“心の不調”には香りの力や呼吸法を使うなど、まさに体と心の両面をケアできる女性の健康バイブルです。


4. 私が実際に試した「マルチビタミン・ミネラル」の項目

本書の中でも特に印象に残ったのが、「マルチビタミン・ミネラルの摂取」についての章。

そこには、こう書かれていました。

「だるい」「疲れやすい」「肌荒れがひどい」などの不調は、ビタミン不足のことも。
「イライラする」「骨や歯がもろくなった」というのは、ミネラル不足のサイン。
ビタミンもミネラルも体内で作れないため、食事やサプリで補うことが大切。

読んだ瞬間、思わずドキッとしました。
普段、健康のために食事や運動は意識していたのに、なぜか疲れが抜けない…。

それはもしかすると、「栄養素の不足」だったのかもしれません。

この本をきっかけに、家にあったマルチビタミン・ミネラルのサプリメントを1ヶ月間試してみたところ、
「朝の目覚めがスッキリ」「肌の調子がいい」「気持ちが前向きになった」など、少しずつ体に変化を感じました。

本には“サプリメントは最低でも1ヶ月は続けてみること”と書かれていたので、それも参考になりました。
「なんとなく知っていたけど、ちゃんと理解していなかったこと」が多く、学びの多い内容でした。


5. 女性の体と心をやさしくサポートする「実用+癒し」の構成

ただ知識を得るだけでなく、「今日からできること」が分かるのがこの本のすごいところ。

章ごとにテーマが分かれていて、

  • 生理・PMS・更年期
  • 自律神経・ストレス
  • 冷え・むくみ
  • 美肌・ダイエット
    など、女性が人生の中で必ず直面する悩みに寄り添っています。

また、巻末には“ツボ・漢方・アロマ・フラワーエッセンス”をまとめた付録ページも。
症状別に参照できるので、まるで 「自分専用の自然療法ノート」 のように使えます。


6. こんな人におすすめ

  • 最近なんとなく体調がすぐれない
  • 病院に行くほどじゃないけど、不調が気になる
  • 自然な方法で体を整えたい
  • サプリや漢方を正しく取り入れたい
  • 自分の体のことをもっと知りたい

そんな女性にぴったりの一冊です。
特に30代〜50代の「オトナ女子」にとって、体質の変化やホルモンバランスの揺らぎを理解するのに役立ちます。


7. 読むたびに“自分を大切にしたくなる”本

『オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全』を読んで感じたのは、
「体の声を聞くことの大切さ」。

忙しい毎日で、つい自分のことを後回しにしがちな女性たちに、
「ちょっと休んで、自分をいたわっていいんだよ」と教えてくれるような温もりがあります。

読むだけで癒され、実践すれば体が喜ぶ。
そんな“読むお守り”のような一冊です。


まとめ:女性の不調は「知ること」から整う

不調の原因を知り、正しくケアすることで、体も心も軽くなっていきます。
『オトナ女子の不調をなくす カラダにいいこと大全』は、まさにその第一歩を優しく導いてくれるパートナーのような存在。

「もっと早く出会いたかった!」と思えるほど内容が濃く、読みやすく、実践しやすい。

ナチュラル志向の方、健康に気を使いたい女性、そして“最近ちょっと疲れ気味かも”というあなたへ。

この本を手に取ることで、きっと心と体がふっと軽くなるはずです。

-健康