「いい大人だけど、子供に戻りたい」
「子供のころに戻りたい」
「子供のころのようにはしゃぎたい」
そんな思いを皆さんされていませんか?
部屋で近所迷惑にならない程度にジャンプやステップ踏むことで軽く童心に戻れます。
かなり楽しいですよ。しかし、慣れていないとすぐ疲れます。
その分筋肉や体幹が鍛えられるのです。
そのエピソードを語ります。
童心に戻ってジャンプ&ステップを始めたきっかけ

僕は44歳になるいい大人なんですが、正直大人なのがしんどいんです。
だから子供に戻りたいと強く願って、外では出来ないけど家の中で近所迷惑にならないように童心に戻れないものかと思ったのです。
そこで思いついたのが、ジャンプです。子供はたくさんジャンプしますよね。
大人になってからはなかなかしないジャンプ。
それも普通にジャンプしたら振動でうるさいのは目に見えています。
そこでかかとも着地時についたらドシーンという振動が来ますが、つま先で着地すれば全然振動しないんです。
これがけっこう疲れます。その分足に筋肉が付きまくったのです。
気づけばふくらはぎに筋肉がついていた!ジャンプ筋トレの効果とは
静かなつま先着地がふくらはぎに効いた理由
立っているときつま先立ちしたら、ふくらはぎを鍛えられますよね?
つま先で体重を支えるとふくらはぎを鍛えられるのです。
それをジャンプの着地の時につま先でするものだから、それはものすごくふくらはぎに効いてきます。
童心ジャンプをしてから、ふくらはぎがとてもご立派になりました。
大人の体重でジャンプするとこうなるんだねw
でもいい筋トレになっていい運動にもなりますよ
すね(前脛骨筋)も自然と鍛えられていた
すねの筋肉は歩いたり走ったり階段上ったり、最初の動作に必要な筋肉です。
この部分も鍛えられます。
童心ジャンプをするさいにもジャンプするための最初の筋肉がすねの筋肉なのです。
童心ジャンプをしていたらなんと前脛骨筋(すねの筋肉)も鍛えられてご立派な脚になりました。
すねの筋肉について詳しく描いている記事は↓からどうぞ。
この記事でも紹介していますが、童心ジャンプですねの筋肉をすることで、歩くのもかなり楽になりました。
最初は足首に軽い痛みが出たけど、今は大丈夫「室内ジャンプのやり方と注意点「室内ジャンプのやり方と注意点
慣れない動きで関節に負担がかかった可能性
そりゃ何十年も童心ジャンプをしていなかったのだから、関節も驚いてしまいますよ。
最初の一週間ほどは足首に軽い痛みがありました。
そこで気を付けなければならないことは関節が痛み出したら無理をしないことです。
今日はまだ関節が痛いからとうぶん童心ジャンプはやめておこうという意思表示はとても大事です。
まぁ僕の場合は痛み出しても少しくらいいいべと思い軽くジャンプしてました。
でも皆さんは無理のないようにしてくださいね。
無理せずジャンプ頻度を調整して乗り越えた
童心ジャンプしてから2週間ほどたったら痛みがなくなりました。
体力も少しずつ増えてきて最初よりはたくさんジャンプできるようになりました。
それまでは少しジャンプしただけで息切れがものすごかったです。
子供ってすごいって思いました。まさに元気の子だなぁと。
皆さんも童心ジャンプ頻度を調整してくださいね。
室内ジャンプのやり方はとにかく童心に戻ってジャンプ!
とにかく童心に戻るのが一番の目的なのでもうめっちゃくっちゃに暴れましょう!
すね着地はお忘れなく。
とにかく楽しむためにやるのが大事だよ!!
ジャンプ筋トレで鍛えられる筋肉とその効果
ふくらはぎ・すね・太もも・体幹も地味に使われている
ふくらはぎ、すねも鍛えられましたが太もも・体幹も鍛えられました。
特に驚きの効果があったのが体幹です。
僕はおなかがでている体系なのですが、体幹が鍛えられたおかげか姿勢がよくなったんですね。
そのおかげでおなかが出なくなりました。
嫁さんにはおなかシックスパックに割れてると言われました。
童心ジャンプってすごい運動なんですね。
万能な筋トレじゃないですか!!
ジャンプの他にもステップやエアなわとびもしていた
ステップも当然つま先で着地です。
つま先からステップしてつま先で着地する。これが結構ハードです。
でもやってるとかなり楽しい!!子供に戻った気分ですよ。
あとはエアなわとびもしていました。
これがかなりしんどい。最初のうちは数回しか出来ませんでした。
今では20回くらいかな。
子供の時はいくらでもなわとびできていたのに、つま先着地とはいえ体力も衰えていますね。
でも楽しいから万事OK牧場。
❓Q&A(よくある質問)
Q1. 童心ジャンプってどんな運動なんですか?
A1.
童心ジャンプとは、子供のようにその場で軽く跳ねる運動です。
室内でできて、つま先着地を意識することで足腰の筋トレにもなります。
遊び感覚でできるので、気分もリフレッシュできます。
Q2. どれくらいの時間や頻度でやると効果が出ますか?
A2.
最初は1日3~5分程度から始めて、慣れてきたら10~15分程度まで増やすのがおすすめです。
週3~4回のペースでも筋肉への刺激は十分あります。
Q3. つま先着地はなぜ効果的なんですか?
A3.
つま先で着地することで、**ふくらはぎやすねの筋肉(前脛骨筋)**がしっかり使われます。
また、かかと着地よりも衝撃が吸収されやすく、マンションなどでも音が出にくいのがメリットです。
Q4. 足首に負担はかかりませんか?
A4.
慣れないうちは多少の負担を感じる場合があります。
特に最初は無理せず、痛みが出たら中止・休養することが大切です。
慣れてくれば徐々に関節も対応してきます。
Q5. 他に一緒にやると効果的な運動はありますか?
A5.
ジャンプに加えて、ステップ運動やエア縄跳びもおすすめです。
いずれもつま先着地を意識すると、より足回りや体幹が鍛えられます。
Q6. 童心ジャンプはダイエットにも効果ありますか?
A6.
有酸素運動としての効果もあるため、継続することで脂肪燃焼や代謝アップが期待できます。
特に体幹を意識して跳ぶと、姿勢改善やお腹まわりの引き締めにも効果的です。
まとめ|童心ジャンプは“最強の室内ふくらはぎトレ”
童心ジャンプは、見た目は遊び、でも中身は本格派。
特に**ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)**への刺激が強く、短時間でパンプ感を実感できます。
さらにジャンプ時には自然と体幹や大腿四頭筋、股関節周辺の筋肉も稼働し、効率よく全身を鍛えられるのが特徴です。
跳ねる動作は骨への刺激にもつながり、ロコモ予防や姿勢改善にも効果的。
筋トレの習慣がない人でも、
「とりあえず跳んでみる」→「筋肉に効いてる」→「楽しいから続く」
という好循環が生まれやすいのも大きなメリットです。
特別な道具もスペースも不要。
童心に帰る気持ちで、あなたも“足元から変わる”筋トレ生活を始めてみませんか?