今回は、ドンキホーテで購入した「即席チーズトッポギカップ」を実際に作って食べてみた感想と、レンジ調理のコツを詳しくご紹介します。
「レンジで温めるだけの簡単調理なのに失敗しない方法が知りたい!」という方におすすめの記事です。
韓国料理好きな私たち夫婦にとって、トッポギは家庭で手軽に食べたい定番メニュー。
特にチーズトッポギは、甘辛いソースととろけるチーズの組み合わせがやみつきになります。
しかし、即席カップの作り方をパッケージ通りにすると、実は失敗してしまうことも…
今回はそのポイントも詳しく解説します。
ドンキで購入!即席チーズトッポギカップとは?

まず、今回ご紹介する商品は、ドンキホーテで手に入る「即席チーズトッポギカップ」です。
コンビニやスーパーでも韓国食品コーナーで見かけますが、ドンキでは種類が豊富で価格も手頃です。
パッケージを見てみると韓国語表記が多く、作り方が一瞬わかりづらいかもしれません。
しかし中身はとてもシンプル。
- トッポギ用の餅
- 粉末ソース
の二つだけです。
水を加えてレンジで加熱するだけで完成する、まさに「簡単お手軽韓国料理」です。
即席チーズトッポギカップの正しい作り方
ここで注意したいのが、パッケージに書かれた作り方通りに作ると、失敗することがある点です。
パッケージでは「水を入れてふたを半分閉め、レンジで2分半加熱」と書かれています。
しかし、実際にやってみると中身があふれてレンジが汚れてしまいました。
そこで私たちが編み出したのは、ふたを完全に外してレンジで2分加熱する方法。
これだけで、液体があふれることもなく、餅も均一に柔らかくなります。
ステップ別作り方
- カップのふたを完全に外す
半分だけ閉めると、加熱中に蒸気圧で中身があふれる可能性があります。 - 餅と粉末ソースを入れる
カップに同梱されている餅と粉末ソースをすべて入れます。 - 水を半分くらい注ぐ
水の量は目安としてカップの半分程度。多すぎると味が薄くなるので注意。 - レンジで2分加熱
600Wレンジの場合は2分が目安。加熱後、餅が柔らかくソースが全体に絡んでいるか確認。 - 混ぜて完成
加熱後、スプーンや箸でよく混ぜると、チーズとソースが均一に絡んでさらにおいしくなります。
見た目も味も満足!レンジ調理後の感想
レンジで加熱した直後はこんな感じです。
(ここに写真挿入:チーズがとろけている様子、餅がソースに絡んでいる様子)
見た目はチーズがトロトロで、ソースと餅がしっかり絡んでいます。
少し薄暗く見える写真でも、実際は食欲をそそる色合い。
チーズの香りも漂い、レンジから取り出す瞬間に食欲が刺激されます。
味の感想としては、甘辛いトッポギソースと、とろけるチーズのバランスが絶妙。
餅も柔らかく、噛むたびにもちもち食感が楽しめます。
即席カップながら、十分に本格的なチーズトッポギの味を楽しめました。
ドンキ トッポギカップのアレンジアイデア
そのままでもおいしいですが、少しアレンジするとさらに楽しめます。
- チーズ増量:とろけるチーズをさらに上から追加して加熱すると、チーズたっぷりトッポギに。
- 卵を追加:卵を1個落としてレンジで加熱すると、まろやかさアップ。
- 野菜トッピング:キャベツやネギを少し加えると食感と彩りが増します。
即席カップでも、工夫次第で自分好みのトッポギが作れるのが嬉しいポイントです。
注意点とレンジ調理のコツ
- ふたは完全に外す
中身があふれるのを防ぐために、半分だけ閉めないことが重要です。 - 加熱時間は調整可能
レンジのワット数によって餅の柔らかさが変わるので、最初は2分で様子を見るのがベター。 - 水の量は守る
多すぎると味が薄くなり、少なすぎると餅が硬くなります。
ドンキ トッポギカップは忙しい人にもおすすめ
仕事や家事で忙しい時でも、レンジで加熱するだけで本格的なチーズトッポギが楽しめます。
鍋を出す必要もなく、後片付けも簡単。
おやつ感覚でも、小腹が空いた時の夜食にもぴったりです。
まとめ
ドンキで購入できる「即席チーズトッポギカップ」は、手軽に本格韓国料理を楽しみたい人におすすめの商品です。
ポイントは、ふたを完全に外してレンジで加熱すること。
これで失敗なく、もちもちの餅と甘辛チーズソースを楽しめます。
アラフォー夫婦の私たちも大満足!レンジで手軽に作れるので、韓国料理好きな方や忙しい方はぜひ試してみてください。