「髪の毛がゴワゴワして指通りが悪い」「ブリーチやカラーでパサつきが気になる」そんな悩みを抱えている方におすすめしたいのが、Lush(ラッシュ)の大人気トリートメント【髪様(かみさま)】です。
一度使っただけで「髪が生き返った」と口コミが多く、SNSやレビューサイトでも評判になっています。ただし「香りが独特」「使い方が少し面倒」といった意見もあり、購入を迷っている人も少なくありません。
本記事では、Lush 髪様の原材料や使い方、実際の効果、口コミのリアルな声をまとめて解説します。ブリーチ毛やダメージヘアの方に特におすすめできる理由もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
Lush 髪様とは?
Lushの「髪様(H'Suan Wen Hua)」は、シャンプー前に使用するプレトリートメントです。通常のトリートメントはシャンプー後に使うものが多いですが、髪様はあえて「乾いた髪に塗ってから洗い流す」点がユニーク。
特徴
- シャンプー前に使うスペシャルケア
- 髪と頭皮を同時にケアできる
- 栄養価の高いフルーツやハーブをたっぷり使用
- ダメージ毛・ブリーチ毛にも効果を実感しやすい
一見「面倒くさい」と感じる工程ですが、その分得られる効果は大きく、愛用者からは「他のトリートメントでは満足できなくなった」という声も多いです。
髪様の原材料と期待できる効果
Lushの製品はナチュラル素材を活かした配合が特徴ですが、髪様も例外ではありません。主な原材料と効果を詳しく見ていきましょう。
主な原材料
- ベイリーエキス
- 頭皮を清潔に保ち、引き締める作用
- フケや頭皮のベタつきが気になる方におすすめ
- バナナ
- ビタミン・ミネラル・カリウムが豊富
- 髪に栄養を与え、しっとりまとまる
- 保湿力が高く、ハリやコシを取り戻す
- お酢(ビネガー)
- 髪のキューティクルを整えてツヤを出す
- 独特の酸っぱい香りが特徴
- シナモン
- スパイシーで温かみのある香り
- 頭皮を健やかに保つサポート
このほか、植物オイルやハーブもバランス良く配合されており、頭皮ケアと毛髪補修を同時に叶える処方になっています。
Lush 髪様の使い方(手順解説)
初めて使う方にとって「どうやって使うの?」と疑問に思うかもしれません。正しい使い方を手順ごとに解説します。
- 乾いた髪に塗る
- シャンプー前の乾いた髪に、髪全体が覆われるくらいたっぷり塗ります。
- 20分ほど放置
- 髪全体をラップや使い捨てキャップで覆うと浸透力がアップ。
- 入浴しながら放置するとより快適。
- しっかりすすぐ
- ぬるま湯で十分に流します。
- 普段通りシャンプー&コンディショナー
- トリートメント成分が残りすぎないように、普段通りのケアで仕上げます。
使用頻度
週に1回のスペシャルケアとして取り入れるのがおすすめ。ダメージが強い人は2回程度でもOKです。
実際に使ってみた感想
筆者自身、ブリーチやアイロンでダメージが蓄積した髪に使用しました。
- クリームは少し硬めで液だれせず扱いやすい
- 香りはバナナの甘さ+シナモンのスパイシーさ、お酢の酸味が少し
- 使用後はブラシがスルッと通る驚きの指通り
- 髪の毛がしっとりまとまり、毛先のパサつきが落ち着く
- 翌朝もアイロンなしでまとまり感が持続
普段のトリートメントでは得られない“生き返った感じ”を強く実感しました。
Lush 髪様の口コミまとめ
実際に使った方の口コミを整理すると、以下のような傾向があります。
良い口コミ
- 「一度で違いを感じた」
- 「乾かした後のしっとり感がすごい」
- 「ブリーチ毛でもツヤが戻った」
- 「髪がまとまりやすくなった」
悪い口コミ
- 「香りが独特で苦手」
- 「20分放置は面倒くさい」
- 「価格が高いので頻繁には使えない」
総評
効果は高評価が多い一方で、香りの好みと手間が分かれるポイントです。「時間をかけてもいいから髪を本気でケアしたい人」には非常におすすめできます。
髪様はどんな人におすすめ?
特に効果を実感しやすいのは以下のタイプの方です。
- ブリーチやカラーで髪が傷んでいる
- 毎日ヘアアイロンを使っている
- 髪が硬くてごわつきやすい
- フケや頭皮のベタつきが気になる
- 普通のトリートメントでは満足できない
まとめ
Lushの髪様は、シャンプー前に使うユニークなトリートメントで、ダメージ毛にも効果を実感しやすいアイテムです。
- 香りは好みが分かれるが効果は抜群
- 20分放置の手間はあるが、その分リターンも大きい
- ブリーチ毛やアイロンで傷んだ髪に特におすすめ
「髪が生き返る」「指通りがスルスル」といった口コミも多く、スペシャルケアに取り入れる価値のある一品といえるでしょう。
ぜひ、髪のダメージが気になる方はLush 髪様を試してみてください。