今回は、女性がダンベルで筋トレするさいに、効率的なダンベルの重さはどのくらいが適切なのか。
思いダンベルと軽いダンベルについて説明していきます。
今では女性も筋トレをする時代

私が筋トレを始めたのは、最初自重によるトレーニングでした。
自重トレーニングとは、自分の体の重さを生かして筋肉をトレーニングする方法です。
代表的なのが腕立て失せになります。
腕立て伏せをするときは何か道具を使うわけではなく自分の体が重荷となり腕の筋肉を鍛えるわけです。
ですが、後輩と一緒にトレーニングジムに来た時には腕立てをするよりもダンベルを用いたほうがよいと感じました。
もちろん興味本位で使ってみたかったという事もあります。
女性がダンベルで筋トレするのに効率的な重さは何キロ
一体どれくらいの重さを使ったらよいのかわかりませんでしたので、トレーニングジムをスタッフに聞いてみたところ、どうやら女性の場合は2キロから3キロぐらいのもからスタートしたほうが良いといわれました。
あまり力に自信がない人は二キロくらいからスタートしある程度力に自信がある人は3キロからスタートするとよいそうです。
あまり重たいものは関節を痛めてしまったり肉離れを起こしてしまう事もあるため最初は軽いほうがよいといわれました。
重たすぎるダンベルでの筋トレの注意点
重たいダンベルを使って筋トレをすれば、筋肉は増えるのではないかといわれています。
確かに男性ほどではないにしても女性もある程度筋肉をつければ重たい買い物をすることもできます
女性はダイエットすることばかりに気を取られていますが、実は筋肉をつけることこそ最大のダイエット効果になるといえるでしょう。
そこで私は可能な限り筋肉をつけるべく負荷をかけて重たいものを落としたことがあります。
確かに重いものをもつとしても肉離れを起こしたり関節をいためてしまうわけではありません。
それよりも注意するべき点は落としてしまう事です。
足の指に落として骨が折れた人もいます。
さすがにそれで入院したり生活が不便になるのは避けたいところです。
軽すぎるダンベルに効果はあるのか
重たいダンベルと異なり、軽すぎるダンベルに関しては効果がないのではないかと思いますよね。
ですが私が軽すぎるダンベルで筋トレを行った時の効果をいえば、有酸素運動としてならありかも知れないと思います。
例えば軽いダンベルを持ち同じ動作を繰り返すような場合です。
あるいはジョギングをするときに軽いダンベルを持つ場合もこれに該当するでしょう。
持久力を高める筋肉トレーニングをする場合にも軽いものは様々な場面で役に立ちます。
私にとって重たいものの場合は負荷がかかりすぎて持久力を鍛えるために向いてません。
私も一度行ったことがありますが、持久力どころか途中で力尽きてしまうことが多かったです。
軽いものを持つ場合、それだけで筋肉を太くしようと思わないことでしょう。
筋肉を太くする運動は可能な限り自分の体に負荷をかけた状態でなければ意味がないからです。
おすすめのダンベルをご紹介
自宅で筋トレをする場合にはダンベルをいくつか用意してみるといいでしょう。
自分がおすすめだと思うものは色がついたかわいらしいものです。
ブルーやレッドなどのからふるなものもあり自分の好きな色を購入してみると良いでしょう
トレーニングじむにあるようなものではなく、家庭用にぴったりのものと言えます
重さも一キロから5キロっくらいまで用意されており、女性ならばその程度の重さでも十分なくらいです。
もし鉄製のものを購入する場合には、ラバーをついているものを購入するべきです。
これが付いていると鉄がむき出しの状態ではなくなり床などが傷つきにくい傾向があります。
またラバーと取り外しすることができるものもあります。
用途に応じて使い分けてみるのも一つの方法と言えます。
重さの調整を自分でしたい場合には水を入れるタイプのものもあります。私もかつてこのタイプを使っていました。
一キロから3キロくらいまでしかありませんが、自分の好みの量の水を入れ重さを調整することで理想のダンベルに仕上がります。