音ゲーって難しいほどすごいと思われがち。
でも「簡単な譜面しかできない自分は恥ずかしい。。。」と感じる人も多いはず。
実はそれ、全然問題ないんです。
音ゲーは脳トレ・癒し・ストレス解消にぴったり!!
この記事では、難易度が低くても音ゲーを楽しむべき理由をお伝えします。
音ゲーすると頭がよくなる秘訣

音ゲーするメリットを挙げていきますね。
・セロトニンが出るから
・リズムに合わせてタップしたらストレス解消になるから
・ボケ防止にいいから(脳トレ)
詳しく解説します
セロトニンが出るから

音ゲー数曲したら眠くなったりしませんか?
それは音ゲーすることでセロトニンが出るからです。
脳がリフレッシュされて、癒されるんですよ。
幸せホルモンなので、脳の健康にいいとされています。
・リズムに合わせてタップしたらストレス解消になるから
正確にタップしたら気持ちがよくないですか?
こういう形でストレス解消になったりします。
結果脳や体に良いとされています。
・ボケ防止にいいから(脳トレ)
ボケ防止には指を動かすのが良いとされています。
編み物だったり折り紙だったりプラモだったりもいい例です。
それが実は音ゲーも指を動かすのでボケ防止にいいです。
僕は死ぬまで音ゲーを続けるつもりです。
楽しいしね。
音ゲー難易度は低くても良い理由
音ゲー難易度低くても良い理由は以下の通りです。
・無駄に難易度高めても失敗したらストレスになるため
・どうせなら楽しみながら音ゲーしたほうが良い
・音ゲーは自分との闘い。周りと比較するものじゃない
詳しく解説します
・無駄に難易度高めても失敗したらストレスになるため
僕も一時期音ゲーの難易度をあげて修行したことがあります。
しかし、失敗ばかりで、自信がなくなり、かなりストレスになりました。
音ゲーは楽しむためにあります。
なので、音ゲーは自分の適切な難易度で楽しむのが一番脳にもいいですし、健康にもいいです。
よくyoutubeでスーパープレイする人の動画見たりしますが、僕は僕、うまい人はうまい人と切り分けてます。
・どうせなら楽しみながら音ゲーしたほうが良い
何事も楽しむことが大事です。
音ゲー難易度をあげてクリアしたら達成感みたいなのがありますが、音ゲーの真の楽しみ方はまったりでいいと思います。
僕はプロセカバンドリとやってて、ハードが限界ですが、協力プレイでもハードの人多いですし、たまにノーマルの人もいます。
つまり人それぞれ、音ゲーは楽しむべきという事がわかってらっしゃるんですね。
・音ゲーは自分との闘い。周りと比較するものじゃない
たまに協力プレイで僕意外extraでプレイするときもあります。
皆さんもそういう経験あるのではないでしょうか?
ですが、自信を失う必要はありません。
音ゲーは自分との闘いだからです。
ようは楽しんだもの勝ちだからです。
バンドリもプロセカも強いキャラでいろいろな要素でスコア伸ばすようなレベルアップシステムもあります。
もちろん無課金でも出来ます。
それで低難易度でもスコア出せるのですから、何も問題ないのです。
音ゲーは自由です!
音ゲーへたくそでも楽しめればいいじゃない。
みんな最初は音ゲーまったくできないものです。
僕も高校生のころ友達の家に遊びに行き、音ゲーをしてみとやらされましたが、とても悲惨レベルで出来ないものでした。
そこで僕は当時PCで出来る無料の音ゲーで好きな曲をやりまくったんです。
そしたら慣れてきて少しはましなレベルまで音ゲーがうまくなりました。
そこで気づいたんです。
音ゲーは楽しむべきものなんだなって。
うまい下手は関係ないんだって。
だからeasyでもそのうちクリアできるようになる。慣れの問題なのです。
慣れてきて音ゲーが楽しくなれば、もう幸せホルモンもでるので、最高ですよ。
結論:音ゲーは楽しい。
🎯 音ゲーの脳トレ効果に関するQ&A
Q1. 音ゲーって本当に脳トレになるの?
A. はい、なります。
音ゲーはリズムに合わせて指を動かすため、「手と脳を同時に使う」活動です。これは認知症予防にも良いとされる「指先運動+集中力」が自然にできるため、立派な脳トレになります。
Q2. 難易度が低い音ゲーでも効果ありますか?
A. 十分にあります。
脳にとって大切なのは「楽しんで集中すること」です。高難易度でイライラするより、自分に合ったレベルで心地よくプレイする方が、脳への好影響は大きいです。
Q3. 音ゲーしてると眠くなるのはなぜ?
A. セロトニンが出てリラックスしている証拠です。
音ゲーを楽しむと「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンが分泌されます。これは心を安定させる働きがあり、リラックスから眠気につながることがあります。
Q4. 音ゲーが下手だと恥ずかしいですか?
A. 全く恥ずかしくありません。
誰でも最初は下手です。大事なのは「楽しめているかどうか」。音ゲーは他人と競うよりも、自分のペースで上達していくのが一番楽しい遊び方です。
Q5. 高齢者や子どもでも音ゲーの脳トレ効果はありますか?
A. 年齢を問わず効果が期待できます。
音ゲーは手軽に始められ、指・目・耳・脳を一度に使うため、高齢者にもおすすめです。子どももリズム感や集中力が育つ効果があります。
Q6. 音ゲーでイライラしてしまいます。どうすれば?
A. 無理な難易度に挑戦していませんか?
難しすぎる譜面に挑んでストレスを感じると逆効果です。自分に合った難易度に戻して「心地よい失敗と成功」を味わうことが大切です。
✨ おまけQ:プロセカやバンドリでも脳トレになる?
A. もちろんです!
プロセカもバンドリも、楽曲のリズムに合わせてプレイするため、十分な脳トレになります。キャラ育成やチーム編成で考える要素もあり、脳に良い刺激になります。