暮らし

【気管支炎の症状と対処法】うつされて咳が止まらず眠れなかった体験談

「咳が止まらない」

「夜になると苦しくて眠れない」

「耳まで痛い」

それもしかしたら気管支炎かもしれません。

この記事では、実際に気管支炎を移されて大変な思いをした僕が、

・どんな症状がでたか

・市販薬が効かなかった理由

・何科に行けばいいのか。

・病院での診断と治療

について体験談を交えて詳しく解説します。

気管支炎うつされて苦しんだお話

とあるメンタルの病院に行く際、地下鉄乗るんですが、僕のすぐそばでめちゃくちゃ咳してる若者がいたんですよ。

僕は気にせずぼーっとしてたんですが、これがまずかった!

なんと、その時に気管支炎うつされたんです!

そして地獄を見た。

気管支炎とはどんな症状が出るのか説明しよう。

気管支炎の症状

とにかく咳が出まくります。やばいくらい。

もうせきがですぎて、夜も寝れないんですよ。

寝るとき、眠りにつこうとした瞬間げほっげほっって始まるんです。

その永久ループで眠れません。

僕は睡眠薬を飲んでいたのですが、いつもの2倍の量の睡眠薬飲んでなんとか無理やり寝てました。

市販の咳止めも全く効果ありませんでした。

右耳もなんか異常に痛かったです。

耳かきしても治らず、あとで知ったのですが、気管支炎の症状なんですね。

いつまでも咳を続ける僕に嫁さんがいい加減病院に行きなさいと強く言われ、いやいや行くことに。

近所の内科にいき、その病院の評判もよくて、あまり待たされませんでした。

そしてレントゲンを撮り先生が一言「気管支炎です。タバコは禁煙してくださいね」と言われました。

今はタバコはやめましたが、その時は吸っていて、禁煙してくださいねと言われても吸ってました。

それでも一週間後には無事治ることが出来ました。

抗生物質三日分飲むと一週間持続するやつ飲まされた。

いやー、抗生物質のおかげで無事治りました。

気管支炎なったら、すぐに病院へ行ってください。

かなり咳出て苦しいでしょう。

嫁さんがせきって怖いんだよと脅してきて怖くなっちゃいました。

何より夜寝れないのが苦しかった。

気管支炎の時、「今日も寝れないんだろうなぁ」という不安とも戦うのです。

しかし、気管支炎なったの初めてですよ。

mixiしてたらフォロワーの人に百日咳かもしれませんって言われ、さらに不安になる始末。

気管支炎かもしれないと思ったら近所の内科に行きましょう。

すぐ直るから!レントゲンとるだけだから!安心して!

処方薬としてほかに頓服薬として咳止めももらったよ。

病院の咳止めは少し効果があったよ。

地下鉄や外で咳しまくってる人いたらすぐ逃げて

自分を守るためにすぐに逃げてください。

咳しまくる人ってたいていマスクしてないんですよ。

本当に勘弁してほしい。

僕も地下鉄乗るときは咳すごい人いたらすぐ逃げる準備万端です!

あんな地獄もう味わいたくない。

終わりです。

よくある質問

❓Q1:気管支炎って人にうつるの?
🅰️ はい、うつる可能性があります。
ウイルス性の気管支炎は咳やくしゃみによって他人に感染します。特に満員電車や密閉空間では注意が必要です。マスクをしていない咳の人のそばにいるのは避けましょう。

❓Q2:気管支炎になるとどんな症状が出ますか?
🅰️ 主な症状は以下の通りです:
激しい咳(特に夜)
痰が絡む
呼吸が苦しい
発熱する場合もある
耳の痛みや違和感(副症状)

❓Q3:病院に行くなら何科を受診すればいい?
🅰️ 基本的には「内科」です。
呼吸器系の症状なので、呼吸器内科がある病院だとより専門的な診察が受けられます。近所の一般内科でも対応してもらえます。

❓Q4:市販の咳止め薬で治りますか?
🅰️ 軽度であれば多少の効果はありますが、効果が弱いことが多いです。
市販薬で改善しない咳が数日続くようなら、早めに医療機関を受診しましょう。筆者も市販薬は全く効きませんでした。

❓Q5:気管支炎になったらどのくらいで治るの?
🅰️ 抗生物質などの処方を受ければ、通常1週間程度で回復することが多いです。
ただし放置していると長引くこともあるので、早めの診断と治療が重要です。

❓Q6:気管支炎と百日咳は違うの?
🅰️ 似ている部分はありますが、違う病気です。
百日咳は「激しい咳が100日以上続く」感染症で、ワクチンで予防できます。気管支炎の方が一般的ですが、咳があまりにも長引く場合は医師に相談しましょう。

❓Q7:気管支炎のときタバコは吸っていいの?
🅰️ ダメです。確実に悪化します。
医師からも「禁煙してください」と指示されます。喫煙は気管支に炎症を起こし、回復を遅らせるだけでなく再発もしやすくなります。

さいごに

この記事は筆者の実体験に基づいています。

症状や治療法には個人差があります。体調に異変を感じた際は、医師の診断を受けてください。

広告

-暮らし